2021年11月13日土曜日

「夢幻能」に関する質問に応えて

10月1日にこのブログに載せた藤沢周著『世阿弥の花』の書評の結論部分で、私は以下のように記しておきました。

 

「夢幻能」によって、苦悩しながら亡くなった「人の心の痛み」を知り、そのことを通して自己の人間性を深めることが「幽玄の美」の追求なのであるというのが、世阿弥の能楽の思想の重要な要素の一つであると私は思っています。能楽の専門家でもない私の、世阿弥のそのような「夢幻能」の解釈が果たして正しいかどうかはわかりません。

 

これを読んだある友人から、個人メールで、「夢幻能」がなぜ人間性を深めると考えるのか、もう少し丁寧に説明すべきだというご批評をいただきました。それに対して、私も個人メールで、その説明は拙著『検証「戦後民主主義」:わたしたちはなぜ戦争責任問題を解決できないのか』の最終章の最後の部分に書いてあるので、それを読んでください、と返答しておこうかと思いました。しかし、同じような疑問を持たれた方が多くおられるのかもしれないと思い直し、その拙著の関連部分をここで抜書きしておくことにしました。これを読んでいただければ、分かっていただけるのではないかとは思うのですが……

 

下に抜書きした関連部分は、拙著第5章の(7)<日本独自の「文化的記憶」による「歴史克服」を目指して>の一部分です。抜書きの後に、少し追加情報も加えておきました。お役に立てば光栄です。

 

----------------------------------

先にも述べたように、「文化的記憶」は、悲惨な歴史的事実の「本質」を単純明晰に、しかし強烈なシンボリズム表現することができ、「記憶」そのものが、時間と場所にかかわらず存続する「普遍性」を内包しているようなものでなければならない。この点で、日本の伝統芸術である能楽は、「文化的記憶」の傑出した手段となる可能性をおおいに秘めている。

 

  周知のように、能は今から650年ほど前の室町時代に、観阿弥、世阿弥の父子によって大成された芸能と言われており、2008年には、日本初のユネスコの「無形文化遺産」に登録された。 能には、大まかには、夢幻能と現在能の2つの分野に分けられるものがある。現在能には生きている人間だけが登場するが、夢幻能の主人公は霊的存在、多くの場合が幽霊である。夢幻能の構成はどれもほぼ同じで、ワキ役と呼ばれる旅の僧がある名所旧跡を訪れると、前シテと呼ばれる謎の人物がその僧の前に現れる。しかしその人物は、仮の姿として人間、通常は女性とか老人といった姿をとっているが、本当は霊的存在である。この謎の人物は、その土地にまつわる話をしてから、自分が何者であるかをほのめかすと、舞台から一旦消え去る。同じ場所に僧がそのままとどまっていると、消えた謎の人物が、今度は本来の霊的姿である幽霊(あるいは、神や草木の精霊の場合もある)となって再び現れ(後シテと呼ばれる)、自分の本来の姿を隠すことなく表示し、舞を舞ってから再び消える、というパターンである。「夢幻能」という名称は、霊がワキの夢の中に現れることからつけられたと言われている。

 

  シテの霊は「異形の人」とも呼ばれるが、その人物が舞台の橋掛りの暗がりから時空を超えてこちらの世界(舞台正面)にやってくる。そして自分の体験した凄まじい出来事と苦悩を、ワキである僧に物語り、その一部始終を語り終えて、舞を舞った後で再び橋掛りの向こうにある「異界」へと戻っていく。凄まじい体験には、愛する子を失い狂気する母の苦悩、嫉妬に狂った女性の苦悩、戦いで殺された武将の死んでなお残る恨みと悲しみといった、言語に絶するような深い悲哀や怒りを伴うものが多い。つまりシテの亡霊は、ワキの僧に弔われ成仏することを願って、この世に姿を現してくるわけである。能の面白さの一つは、異界の話を異界からやってきた霊的存在から直接聞くことかできることであろう。

 

  ここで注目すべきことは、ワキである僧が亡霊を救うために何か具体的な行動を始めるというわけではないことである。僧はただ静かに座したまま、亡霊の恨みや苦しみにじっと耳を傾け、その苦しみを自分の苦しみとして内面化するだけである。しかし、そのことで幽霊は救われて成仏するのである。僧のその幽霊との出会いに立ち会い、幽霊の声を僧と一緒に聞くことで、観客である現生の我々の内面もまた変わる。観客として皆が一緒にその内面的変化を体験することで、観客という「共同体」が救いを経験するわけである。ちなみに、ワキは「脇役」という意味ではなく、「分ける」が語源で、「この世とあの世の分け目、境界にいる人物」という意味である。だからこそ、幽霊の苦しみに深く耳を傾けることができる人物なのである。

 

  これはまさに、暴力の被害者の心の最良の癒しは、その人の体験に静かに耳を傾け、その苦しみを自己のものとして内面化し、被害者とその痛みの体験を共有する聞き手の態度であることを、謡と舞という形で具現化したと言えるのであろう。例えば、平治の乱で傷つき、落ち延びた青墓の宿で父や弟と一緒に自刃して果てる少年・源朝長と、その朝長の最後を看取った女性についての能『朝長』などは、その典型であろう。このように、夢幻能には、人の苦悩という「見えないもの」を「見せる」機能が備わっているのである。

 

能『朝長』の一シーン

 

 

  能劇は、幽霊を主役とするという点で、世界に類例をみない極めてユニークな演劇である。幽霊は、通常の演劇では、見えるか見えないか分からないくらいの「脇役」しか与えられていない。ところが夢幻能では、幽霊が時空を超えて我々の眼前に姿を現わし、もろに語りかけてくるので、その話は当然に時間的限定性を超越した「歴史超越的」な「普遍的」なメッセージとなる。しかもその物語の内容が、ある特定の歴史的時期における具体的な「出来事」を基にしてはいるのであるが、「語り」の内容が「謡」という濃縮された「詩的な表象的表現」をとり、顔を含めた「身体的動き」は、ごく限られた数の「能面」や抑制された型に沿った手足の動きによる凝縮表現で、人間の苦悩・恐れ・怒りなどを徹底的に洗練し、純化し、高度にシンボリックな表現にまで簡潔化、凝結化させているため、これまた世界中のあらゆる人間に深い共感を呼ぶような「普遍性」を強くそなえているのである。したがって、惨たらしい殺戮の場面などを具体的に再現しなくとも、いや再現しないからこそ、その惨状の実相は、強烈なシンボリズムの形で観覧者である我々の魂を震わせるのである。

 

  したがって、能楽は異常で激烈な出来事の「場」、特定の「場」での設定でありながら、同時に普遍性をもった「場」に置かれた人間の、精神的葛藤の時空を超えた普遍的な形での超シンボリックな表現なのである。14世紀という昔に、なぜこのような、「霊魂だけが持つ普遍的、形而上的世界を描く」能劇という驚くべき芸術が日本で生まれたのか。鎌倉時代後期から室町時代初期は戦乱が続く世の中であったため、人々が「心の癒し」を求め、「平和」を求め、戦乱の犠牲者の苦悩と悲哀への共感を多くの人々に呼び起こす演劇を作り出したのも、したがって不思議ではないのかもしれない。その意味では、同じく人類への普遍的メッセージを内包しているギリシャ悲劇が産み出された歴史的背景と似ているのかもしれない。

 

  能楽は古典だけではなく、新作能と呼ばれる現代になって作られたものも多数あるが、そんな新作能の夢幻能のなかにも、「文化的記憶」として活用できるすばらしい作品がある。その点で最も注目できる新作能は、多田富雄(1934〜2010)の作品であろう。なぜなら、多田は、被爆の残虐性、非人道性を見事にシンボル表現化した「原爆忌」と「長崎の聖母」、沖縄戦の地獄を描いた「沖縄残月記」、若い時代に強制連行で夫を失った韓国人老婆の痛恨の悲しみを描いた「望恨歌」などで、日本の戦争加害と被害の両面を取り扱い、能という芸術作品で「過去の克服」を見事に成功させていると考えられるからである。「過去の克服」は、歴史学の知識上の学習だけでできるものではない。多田の新作能は、まさに、この「文化的記憶」の日本のモデルとも言えるものの一つと称してよいであろう

 

(以下、多田富雄の紹介と「原爆忌」に関する説明は省略)

 

実は、「原爆忌」や「長崎の聖母」は海外でもすでに何回も上演され、大変好評で、観客たちも観劇後の印象として「癒し」を感じたという意見が多い。例えば、2015年、「長崎の聖母」がニューヨークで上演されたことを伝えるニュースでは、このときの観客へのインタヴューでも、原爆殺戮に9・11テロ事件を重ね見たという興味深い意見が出されていた。なお、『多田富雄新作能全集』には、「原爆忌」や「望恨歌」など6作の英語訳も含まれている。

 

  原爆をテーマにした新作能には、多田富雄の上記の能劇の他に、京都の能楽師で能面作家でもある宇高通成の作による「原子雲」といったものもある。これまた観客の心を震わせる傑作である。この「原子雲は、母親が原爆で失った幼子を探し歩いてたどり着いた黄泉の国で、ヤナギの若木に生まれわったわが子と再会するが、失われた多くの命を忘れずに祈れば、再び生まれわることができると聞き、母親がその言葉に安堵して俗界にるという筋書きである。宇高は、2001月11日のテロ事件をきっかけに、平和を祈願するためにこの「原子雲」を書き上げたとのこと。2007年には、1945年2月に米英軍による猛烈な爆撃で崩壊したドレスデンで、またベルリンとパリでもこの原子雲」を上演し、好評を博した。

 

  たいへん興味深いことは、日本人だけではなく、最近は外国人のなかにも新作能を作る人が出てきたことである。例えば、オーストラリアのシドニー大学の音楽学の名誉教授アラン・マレットは『Oppenheimer(オッペンハイマー)』という新作能を、2015年に作っている。マレットは日本音楽の専門家ではなく、アボリジニ伝統音楽の研究を専門にしてきたが、日本文化、とくに禅仏教に深い関心をもち、禅宗の僧の資格までもつユニークな人物である。マレットは、武蔵野大学文学部教授で能楽専門家であるアメリカ人、リチャード・エマートの協力をえて、この新作能を創作した。オッペンハイマーが、晩年に、核兵器開発に主導的な役割を果たしたことを後悔して、1945年7月16日の史上初の核実験「トリニティー」を回顧しながら、古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節「私は死神なり、世界の破壊者なり」を暗唱したことはよく知られている。これを新作能の創作に応用。原子爆弾という大量破壊兵器を産み出し、無差別大量殺戮を犯してしまったことへの救い難い罪意識にとらわれ、成仏できないオッペンハイマーの苦悩を見事に描き出した内容となっている。おもしろいことに、シテやワキの謡も地謡も、すべてが日本語ではなく英語で行われている。

 

  このように、いまや能楽は、その演劇が内包している「象徴性と普遍性」という固有の優れた特徴から、日本という国土を超えて、世界的な芸術になりつつある。このことを日本人、とくに広島市民はもっとよく知り、自覚し、その活用について広く議論すべきであろう。原爆関連の新作能と同時に、それとセットにした形で「望恨歌」や「沖縄残月記」を上演すべきだし、そのことによってこそ、広島が、そして日本が真の意味での「普遍的な平和メッセージ」を世界に発信できるようになる。

------------------------------------------

 

以上が抜書きしたものです。

 

追加情報です:

*抜書き中で触れている、「長崎の聖母」がニューヨークで上演されたことを伝えるニュースは、以下のYoutubeで観れます。

https://www.youtube.com/watch?v=LmJinbMKI8Y

 

*新作能「原子雲」を作られ上演された宇高通成氏は、非常に残念ながら、昨年3月に亡くなられました。72歳でした。まだまだご活躍いただけると期待していたので、残念でなりません。2010年7月9日の広島のアステールプラザ能楽堂での「原子雲」の素晴らしく感動的な宇高さんの公演を、私は今も忘れることができません。宇高さんによる「能の精神」の(日本語による)説明のYoutube (字幕は外国人向けですが)は、能楽、とくに「夢幻能」とは何かの簡潔な解説になっています。宇高さんも説明されているように、能楽師で能面も自分で作っていた人は、宇高さんが日本で(したがって世界でも)最後の人でした。

https://www.youtube.com/watch?v=108d4KnZPxo

 

*シドニー大学の音楽学の名誉教授アラン・マレット教授の新作能『Oppenheimer(オッペンハイマー)』(英語)の全編を下記のYoutubeで観ることができます。1時間28分と長いですが、最後の10分ほどの、不動明王の前でのオッペンハイマーの舞はなかなかの見ものです。

https://www.youtube.com/watch?v=lqfdoPAxiVk

 


0 件のコメント: