2018年末メッセージ(日本語版は英語版の後をご覧ください)
Season’s
Greetings and Best Wishes for the New Year.
As the
end-of-year festive season quickly approaches, I would again like to share with
readers of my blog a short but quiet moment to release ourselves psychologically
from the current grim world situation, by reading a poem by the brilliant
Australian cartoonist and poet, Michael Leunig, and by listening to a few
pieces of fine music. I have selected the following poem with a lovely cartoon
and five pieces of music. To me, they are exquisite and moving.
1) Theme from Schindler's List
Played by 2CELLOS
- Luka Sulic (Slovanian) and Stjepan Hauser (Croatian).
Sulic and
Hauser formed the duo 2CELLOS in 2012.
This piece,
composed by the American composer, conductor and pianist, John Williams, is the
main theme of the film Schindler's List,
produced in 1993. The film, which was
directed by Steven Spielberg, is based on the
novel Schindler's Ark by the Australian novelist, Thomas Keneally. In
October 1980, during a trip to the U.S., Keneally visited
a briefcase shop in Beverly Hills in California, owned by a Jewish man by the
name of Pfefferberg. Pfefferberg
told Keneally that he and his wife were among the survivors of Schindler’s
list. This unexpected
meeting was the beginning of Keneally’s research into this remarkable, true
story.
2) Albinoni’s Adagio in G minor
Cello: Stjepan
Hauser
Although this
piece is often called Albinoni’s Adagio
in G minor, and attributed to the 18th Century Venetian master, Tomaso Albinoni, it was
not in fact composed by Albinoni. Rather, it is the work of Remo Giazotto who
composed this music based on a manuscript fragment written by
Albinoni. It is said that Giazotto obtained this fragment – consisting of a few
opening measures of the melody line and the basso continuo part - shortly after the
end of World War II. It was found in the ruins of the Saxon State Library in
Dresden. The Library building was destroyed by the indiscriminate bombing of
Dresden conducted by the British and U.S. air forces between 13 and 15 February in 1945. This reckless fire
bombing killed about 25,000 people, mostly civilians.
3) Pie Jesu composed by Andrew Lloyd Webber
Sung by Sarah
Brightman and Paul Miles-Kingston
This piece is a
part of Andrew Lloyd Webber’s Requiem.
It is said that inspiration for Webber’s Requiem
was the result of two separate tragedies: a journalist who had interviewed him
only a few weeks before dying in Northern Ireland as a result of an IRA attack;
and a Cambodian boy who was forced to murder his own sister or be executed
himself. Webber's Requiem was first performed at the St. Thomas Church
in New York City on February 25, 1985. Both Sarah Brightman (who, at the time,
was Webber’s wife) and Paul Miles-Kingston performed in this concert.
“Pie Jesu”
English Translation
Merciful Jesus,
merciful Jesus, merciful Jesus, merciful Jesus. Father, who takes away the sins
of the world.
Grant them rest, grant them rest.
Merciful Jesus, merciful
Jesus, merciful Jesus, merciful Jesus. Father, who takes away the sins of the
world. Grant them rest, grant them rest.
Lamb of God, Lamb of God, Lamb of
God, Lamb of God. Father, who takes away the sins of the world.
Grant them
rest, grant them rest
, everlasting,
everlasting,
rest.
4) Oh Holy Night/The First Noel
By Fujiwara
Dōzan (shakuhachi), and Slava Kagan-Paley (counter tenor)
Fujiwara
started learning shakuhachi from his grandmother when he was 10 years old, and
from 14 he began studying under the late Yamamoto Hōzan, a living national
treasure. He is currently one of the most popular shakuhachi players in Japan,
capable of playing a variety of music – from popular to classic and from
Western to Japanese music – on this instrument. Slava Kagan-Paley was born in
Gomel, Belorussia, and as a child he studied violin and piano. However, in
1976, he won the first television and radio competition for young performers in
Minsk, as a singer. In 1987, he began singing at the Belorussian Academic
Capella. He now lives in Tel Aviv.
5) Shika no Tōne (Howling Deers)
By Yorita
Mamino (Shakuhachi)
Yorita began
learning shakuhachi at the age of 8, and in 2013 graduated from the Tokyo
National University of Fine Art & Music, majoring in shakuhachi. She is now
one of very few female shakuhachi grand-master players in Japan. This performance
was conducted at the Miho Museum, a magnificent building designed by world-renowned
architect, I.M. Pei, in the mountains of Shiga Prefecture. It was an ideal
venue to play this extraordinarily beautiful piece of classic shakuhachi
music.
2018年末メッセージ(日本語版)
今年も早くもまた年末がやってきてしまいましたが、例年のごとく、現在の日本ならびに世界の暗澹とした状況からしばし自分を精神的に解放するために、一編の詩と幾つかの音楽曲をこのブログの読者の皆さんと共有したいと思います。詩は、例年通り、私が最も尊敬するオーストトラリアの詩人・漫画家であるマイケル・ルーニックの作品です。音楽は、私が好きなセミ・クラシックと呼べるような曲、尺八演奏によるクリスマス・キャロルと古典曲の演奏を選んでみました。気に入っていただければ嬉しいです。
詩『いつもとおなじ』
マイケル・ルーニック
もしも、いつもとおなじ鳩が、おなじ老木で歌うのを耳にするなら
それは、愛と美しい無邪気さを思い出させるかも
でもそんな素朴さのかわりに、いつものうんざりした政治、
喧騒なドンチャン騒ぎ、汚いたくらみでいっぱいの文化を目にするなら……
いつものなじみの猫が、なじみの道にたたずんでいるのを目にするなら、
そんな静けさのなかに、幸せな真実さと愛らしさを
もう一度見つけることができるだろうか
(拙訳)
1) 映画『シンドラーのリスト』のテーマ音楽
2人のチェロ奏者ルカ・スーリック(スロバニア人)とステファン・ハウザー(クロアチア人)が、2012年に組んだ二重奏団「2チェロ」による演奏。
この音楽は、1993年に制作されたスティーブン・スピルバーグ監督の映画『シンドラーのリスト』のテーマ音楽として、アメリカの作曲家・指揮者でピアニストでもあるジョン・ウィリアムズが作曲したものです。ナチス支配下のポーランドのユダヤ人1,000人以上をドイツ人実業家オスカー・シンドラーが軍需工場で働かせることで助けたという史実に基づくこの映画は、オーストラリアの作家トーマス・ケニーリーの小説『シンドラーの方舟』をもとにしたものです。1980年10月、米国旅行中のケニーリーが、ビバリー・ヒルズの鞄屋に立ち寄ったところ、偶然この店の主人とその妻がシンドラーに助けられた人たちであったことを教えられました。この史実を初めて知った彼が、その後詳しく調査した結果に基づいて書いた小説が『シンドラーの方舟』だったのです。
2)「アルビノーニのアダージョ ト短調」
チェロ演奏:ステファン・ハウザー
この曲はしばしば「アルビノーニのアダージョ ト短調」と呼ばれることから、18世紀のヴェネチアの音楽家トマソ・アルビノーニの作曲と思われがちです。しかし、実際には、アルビノーニではなく、同じくイタリア人であるレモ・ギアゾットによる作曲です。にもかかわずアルビノーニの名前が付いている所以は、古いアルビノーニの楽譜の(出だしのほんの数小節と通奏低音の一部だけを記した)一片が第2次世界大戦直後にドレスデンで見つかり、これをアイデアにしてギアゾットがほとんど新しい曲を作曲したからです。この楽譜の一片は、実はアルビノーニの楽譜を所蔵していたドイツのサクソン州立図書館の建物が、1945年2月13〜15日に英米軍が行った激しい無差別爆撃で破壊され、戦後まもなく、その焼け跡から発見されたものだと言われています。ちなみに、このドレスデンの焼夷弾爆撃では2万5千人が大量殺戮の犠牲者となりましたが、言うまでもなく、そのほとんどが一般市民でした。ドレスデン空爆は、しばしば東京空襲と並べて、連合軍側が犯した無差別空爆大量虐殺の典型的な具体例として言及されます。
3)「ピエ・イエズ(恵み深きイエスよ)」
作曲:アンドリュー・ウェバー 歌:サラ・ブライトマンとポール・マイルズ=キングストン
この曲はアンドリュー・ウェバー作曲の『レクイエム(鎮魂ミサ曲)』の中に含まれている曲です。ウェバーは、2つの悲劇的事件に触発されて『レクイエム』を作曲したと言われています。一つは、ウェバーをインタビューしたジャーナリストが、そのわずか数週間後にIRAのテロ事件で北アイルランドで死亡したこと。もう一つは、カンボジアの少年が自分が処刑されるか、さもなくば妹を殺害することを強制されたという事件でした。この『レクイエム』は1985年2月25日にニューヨークの聖トーマス教会で初演され、その折にこの曲を歌ったのもサラ・ブライトマン(当時は彼女はウェバーの妻)とポール・マイルズ=キングストンでした。
「恵み深き主イエスよ」 ラテン語歌詞の邦訳
恵み深き主イエス、恵み深き主イエス、恵み深き主イエス、恵み深き主イエスよ。世の罪を除きたもう主なる父よ。われらに平安を与えたまえ、平安を与えたまえ。恵み深き主イエス、恵み深き主イエス、恵み深き主イエス、恵み深き主イエスよ。世の罪を除きたもう主なる父よ。われらに平安を与えたまえ、平安を与えたまえ。神の小羊、神の小羊、神の小羊、神の小羊よ。世の罪を除きたもう主なる父よ。われらに平安を与えたまえ、平安を与えたまえ。永遠なる、永遠なる平安を。
4)クリスマス・キャロル(聖夜/ファースト・ノエル)
尺八:藤原道山 歌:(カウンタ・テナー)スラバ・カガン=パレイ
藤原道山は尺八を10歳のときから祖母から習い始め、14歳で人間国宝の故・山本邦山に師事し始めました。今や彼は「邦楽の貴公子」と呼ばれる人気者で、イケメンであるところから女性にオッカケ・ファンが多くいます(私も彼の演奏会にこれまで数回行ったことがありますが、中年女性がやたら多いのにビックリ。市民運動の講演会でこれだけ多くの女性オッカケが集まるのは見たことがないので、羨ましい限り<笑>)。イケメンだけではなく、彼の尺八演奏技量は飛び抜けて秀れており、ポピュラー曲からクラシック、西洋音楽から和楽まで、なんでも尺八でみごとに演奏してしまいます。私が持っている尺八がどれほど良い音色がでるのか確認したいと思い、一度、彼の演奏会の後で、私の尺八を私の目の前で数十秒だけでしたが彼に吹いてもらいました。そのみごとな音色にびっくり仰天。「はい、これでいいですか?」と言われ、私はタダタダ沈黙…<笑>。すばらしく透き通った美しい声のスラバ・カガン=パレイは、ベラルーシのゴメルで生まれ、子どもの頃はバイオリンとピアノを習っていたとのこと。しかし、1976年にミンスクのテレビ・ラジオ局が主催した若手音楽家のコンクールの歌唱部門で優勝し、1987年からはベラルーシア・アカデミー・カペラで本格的に歌い始めました。現在はイスラエルのテル・アビブに住んでいるとのこと。ただこの数年、なぜか彼の演奏会の情報はあまりありません。
5)「鹿の遠音」
尺八独奏:寄田真見乃
寄田真見乃は8歳から尺八を習い始め、2013年に東京芸大(尺八専攻)を卒業したひじょうに若い、京都在住の演奏家です。尺八を吹く海外の女性の数は比較的多いのですが(メルボルンにも、私の友人でアン・ノーマンという女性のプロの演奏家がいます)、日本ではひじょうに少ないです。そんな少ない女性の演奏家の中でも、きわめて秀れた技量をもっている人だと思います。この演奏は、滋賀県のひじょうに風光明媚な山あいに建てられた「ミホ美術館」で演奏されたもの。この美術館の建物は世界的に有名な中国系アメリカ人の建築家・I.M.ペイのデザインによるものです。秋の物哀しさを美しく歌い上げるこの曲を演奏するには、理想的な場所だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿