2021年12月30日木曜日

「広島陸軍被服支廠」保存・活用に関するラジオ・インタヴュー

私が尊敬する広島の活動家、「広島文学資料保全の会」代表で最近は「広島陸軍被服支廠」保存・活用のために「Hihukusho ラジオ」という定期的番組を放送しておられる土屋時子さんから、12月17日に、1時間近いインタヴューを受けました。その番組を下記アドレスの YOUTUBE で聴くことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=8JiD_zDZTlE

 

「広島陸軍被服支廠」保存・活用に関する私の個人的な意見については、自分のブログ「吹禅」で2回にわたって述べておきました。

私見 広島「広島被服支廠」の活用について(2)2021年9月7日

http://yjtanaka.blogspot.com/2021/09/blog-post.html

私見 広島「広島被服支廠」の活用について(1)2021年8月24日

http://yjtanaka.blogspot.com/2021/08/blog-post_24.html

この論考と合わせてYOUTUBE のインタヴューを聴いていただき、忌憚のないご意見、ご批判を聞かせていただければたいへんありがたいです。

 


 

 今年も残すところ1日となりました。心やすらかに新年を迎えられますように祈りながら、カール・ジェンキンス作曲の「ベネディクトス:平和と開かれた心を祈願する瞑想」をお送りします。

Benedictus, by Karl Jenkins - A meditation for peace and an open heart

https://www.youtube.com/watch?v=N4UNu1WIW9k

 


2021年12月21日火曜日

2021 End of Year Message

2021年 年末メッセージ(日本語版は英語版の後をご覧ください)

 

In last year’s Message, I wrote the following:

Throughout the world this year people have experienced extraordinary difficulties associated with deep fear, millions of deaths, poverty, violence, political oppression and racism. Yet many political leaders, particularly in the US, Japan, and here in Australia too, have behaved like corrupt mafia and neglected their duties as politicians. Most of the problems heightened by the pandemic are man-made ones – problems that Norwegian sociologist Johan Galtung calls “structural violence.” These problems cannot be resolved without the consolidated effort of people across the world. At the same time, we are facing another kind of pandemic - the climate crisis. Tackling this also requires our combined endeavors. 

Unfortunately the situation has not changed greatly, and has possibly even worsened since the end of the last year. It seems that various social problems associated with the pandemic have caused deep fear as well as psychological problems among the populace. In turn, this has instigated wide-spread hatred and discrimination against “the other”. Accordingly, such hatred and discrimination are further brutalizing and dehumanizing everyone.

 

Similarly to last year, I hope the following poem illustrated by Michael Leunig, as well as some music I have chosen, will provide you with tranquility and enable you to ponder the peaceful and environmentally sound world we should strive to create.

 
 

This year I have chosen pieces of music performed by two musicians who live with disabilities - one who was born without arms, and the other who was born blind. When I discovered these musicians, my first thought was that it must be extremely difficult to become a professional musician when faced with such adversity. It was only after looking deeper into their individual stories that I realised these musicians are able to understand their own bodies, abilities, and skills in a way that I cannot. While it is almost incomprehensible to me that someone without arms can master a musical instrument, for someone who was born in this way, perhaps it is not strange at all. 

 

  Felix Klieser is a German musician who started playing the French horn at the age of 4, and graduated from the Hanover University of Music. In 2016 he received the Leonard Bernstein Award, and he is currently the artist in residence at the Bournemouth Symphony Orchestra in England. I was forced to reconsider my perception of his disability when he responded to a question about how he plays - ‘I don’t know, I’ve never played with hands. I can’t understand how you can hold a pencil with those long fingers because the coordination is difficult.’    

 

Hendel - Ombra mai fu

https://www.youtube.com/watch?v=JlP5pvIvBbA

Johann Sebastian Bach - Wohl mir, dass ich Jesum habe

https://www.youtube.com/watch?v=YPuUFm8C3LA

Mozart - Horn Concerto No. 2 in E-flat major, K. 417, III. Rondo - allegro

https://www.youtube.com/watch?v=u3SlQYcuAEE

 

  Nobuyuki Tsujii was born as a blind person in Japan in 1988. He started formal piano study at the age of 4, and in 2011 graduated from Ueno Gakuen University (major in piano). In 2000, at age 12, he gave his first piano recital in the Suntory Hall in Tokyo, and has been playing to audiences across Japan ever since. In 2005, he was a semifinalist and received the Critics’ Award at the 15th International Frederic Chopin Piano Competition (Poland), and in 2009 was awarded the gold medal at the Van Cliburn International Piano Competition (USA). Tsujii is also a composer and has released numerous albums featuring his own work. He is internationally renowned and performs both orchestral and solo shows across the globe. 

 

Liszt - La Campanella

https://www.youtube.com/watch?v=wbAoeZZvntk

Nobuyuki Tsujii - Elegy for the victims of the earthquake and tsunami

https://www.youtube.com/watch?v=LqoV4ZW7xTA

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18

https://www.youtube.com/watch?v=dGX3temma5Q

 

 

  The next piece of music in my selection is “Ave Verum Corpus” composed by Wolfgang Amadeus Mozart. In 1791 Mozart’s wife, Constanze, was confined to a month-long stay at a hot spring sanitarium in Baden due to illness. Mozart had to rely on the financial support from his friend Anton Stoll, a chorus master in Baden, and he composed this piece for Stoll as payment. It is a short but exquisite hymn.

 

Mozart - Ave Verum Corpus

https://www.youtube.com/watch?v=gDKCK_6WLTg

 

  My final musical recommendation is a classic shakuhachi piece entitled Sanan, which means “safe birth.” It was played by Grand Master Yokoyama Katsuya (1934-2010) at the concert celebrating the 60th birthday of Ozawa Seiji in 1995. Ozawa was the music director and conductor of the Boston Symphony Orchestra at the time. In 1967, Yokoyama played shakuhachi with the New York Philharmonic, conducted by Ozawa. This was the first time that a western symphony orchestra played with two Japanese instruments – shakuhachi and biwa. It was a great success. I like to think that this was the beginning of a treasured friendship between Yokoyama and Ozawa.

Sanan is a traditional shakuhachi piece passed down over hundreds of years in Echigo (now Niigata), Japan. It is said that it was played to ensure the safe birth of a child, and for the good-health of the mother’s recovery. However, I wonder if it was composed for mourning a stillborn child or a mother who died shortly after giving birth. It seems to me this piece of shakuhachi music is full of sorrow, although truly beautiful and powerful.

 

Sanan

https://www.youtube.com/watch?v=bSjH8qWwFzI

 

With best wishes for a Merry Christmas and a Happy & Safe New Year !

 

2021年 年末メッセージ

  昨年末メッセージで私は次のように書きました。これまでに体験したことのない異常な生活不安と驚愕的な数の死亡者、貧困、暴力、人種差別、政治的抑圧 – パンデミックのゆえに世界中で急速に悪化したいわゆる『構造的暴力』のこの1年。その上に、私たちはもう一つ別のパンデミック – 地球温暖化 - という、これまた困難な問題と直面しています。そんな絶望的な状況を前にしながらも、権力・権益の私物化だけに頭をめぐらせているヤクザ政治屋たち」。残念ながら、あれから一年経った今も状況は変わらないどころか、さらに悪化し、 多くの人たちの心は深く病んで傷つき、その傷みを憎悪として他人に向けることでさらに自分の心を荒んだものにするという哀しい状況に陥っていると感じるのは、私だけでしょうか?そんな事態の中で、ひとときでも安からかさを取り戻せるよう、マイケル・ルーニッグの絵と詩、それに心を洗ってくれるような数曲の音楽を今年も送ります。

「あきらめないで」

あきらめないで、台所に行きましょう

なにか温かい飲み物をカップに入れましょう

外は冷たい嵐で荒れていても

私たちの魂は、少し古びてしぼんでいても、強いのです。

 

心を失わないで、台所に行きましょう

公明、誠実で、しかも善良なことにいつも心をとどめておくための技(わざ)

その技を、子どものときに私たちは身につけているのです

 

心を失わないで、台所に立ちましょう

心を清らかに、ゆったりとさせましょう、そして不安をあるがまま受け入れましょう

良き心はあなたをやさしく包みます

真実を愛することを楽しみましょう

あきらめないで

(拙訳)

 

  最初は二人の身体障がい者の音楽家による演奏です。一人は生まれながらに両腕のない人、もう一人は出生時から全盲の人です。(「障がい者」、「健常者」という言葉自体が差別用語であるという意見もありますが、今のところこれに替わる適当な呼称がないので、このまま使うことをお許し下さい。)健常者にすれば、そんな障がい者の音楽家はさぞ大変であろうと思いますが、本人たちは「生まれつきなので特別意識して考えたことはなく、自分にとってはあたりまえのこと」と考えているようです。しかし、身体的障がいを持っていない人と比較すれば、障がい者の音楽家は、本人が特別に意識していなくても、演奏技術を磨き上げるための努力は並大抵のものではありません。

ところが、その並大抵でない努力を行うこと自体が、「少しも苦痛ではなく、喜び」であると彼らは明るい笑顔で述べます。ルーニッグの詩に詠われているように、できないとあきらめず、「心を失わない技」を彼らは「子どものときから身につけて」いて、「良き心にやさしく包まれて」おり、「真実を愛することを楽しんでいる」ように思えます。

 

   両腕のないフレンチ・ホルン奏者、フェリックス・クリーザー(1991年生まれのドイツ人)。4歳からホルンを演奏し始め、ハノーバー音楽大学を卒業し、2016年にレオナード・バーンシュタイン賞を授与されています。今年秋から2年間、英国のバーネマウス交響楽団のアーティスト・レジデンスとして英国各地を演奏旅行することになっています。両腕と手指なしで一体どうやってホルンを演奏するのでしょうか?ところが、彼に言わせれば、「みなどうやってあの細い鉛筆を手の指に挟んで筆記できるのか、僕にはその感覚がさっぱりわからないよ」とのこと。

 

ヘンデル作曲Ombra mai fuオンブラ・マイ・フ」

https://www.youtube.com/watch?v=JlP5pvIvBbA

ヨハン・セバスチアン・バッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」

https://www.youtube.com/watch?v=YPuUFm8C3LA

モーツァルト作曲「ホルン協奏曲第2番変ホ長調K.417」

https://www.youtube.com/watch?v=u3SlQYcuAEE

 

   生まれながら全盲のピアニストで作曲家、辻井伸行(1988年生まれ)。4歳から本格的にピアノを学び始め、2011年に上野学園大学卒業。2000年、12歳で初めてのソロ・リサイタルをサントリー・ホール小ホールで行い、翌年から日本各地でコンサートを開催。2005年、第15回ショパン・ピアノ国際コンクールで「ポーランド批評家賞」を受賞。2009年、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、チャン・ハオチェンと共に優勝。以後、アメリカ、オーストリア、ドイツ、イギリス、フランス、アルメニア、ルーマニア、アイスランドなど各国の主要な交響楽団と共演して、世界的に注目を集めています。彼は、作曲家としてもすでに多くのアルバムを出しています。

 

リスト作曲「ラ・カンパネラ」

https://www.youtube.com/watch?v=wbAoeZZvntk

辻井伸行作曲「2011年3月11日の津波被害者のためのエレジー」

(この演奏では辻井がピアノを弾きながら、涙を流しています。ハンカチを用意して聴いてください。)

https://www.youtube.com/watch?v=LqoV4ZW7xTA

ラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲 第2番 Op.18」

https://www.youtube.com/watch?v=dGX3temma5Q

 

   さて次は私の大好きな曲の一つ、モーツアルト作曲の讃美歌「アヴェ・ヴェルム・コルプス」です。1791年、愛妻コンスタンツェが病気療養のために温泉地バーデンに1ヶ月滞在しましたが、経済的に困窮していたモーツアルトは、バーデンの合唱指揮者アントン・シュトルの援助を乞はなくてはなりませんでした。この曲はそのシュトルの求めに応じて書かれたものです。短い曲ですが、心にやさしく響くとても綺麗なメロディーです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=gDKCK_6WLTg

Ave verum corpus natum de Maria Virgine.

めでたし、乙女マリアより生まれ給いしまことのお体よ。

Vere passum immolatum in cruce pro homine

人々のため犠牲となりて十字架上でまことの苦しみを受け、

cujus latus perforatum fluxit aqua et sanguine.

貫かれたその脇腹から血と水を流し給いし方よ。

Esto nobis praegustatum mortis in examine.

我らの臨終の試練をあらかじめ知らせ給え。

O Iesu dulcis, 優しきイエスよ。

O Iesu pie, 慈悲深きイエスよ。

O Iesu Fili Mariae. Amen. マリアの子イエスよ。アーメン。

 

   最後は、例年の通り、尺八古典本曲の一つ「産安」で、奏者は横山勝也(1934〜2010年)です。この演奏は、1995年に60歳を迎えた小澤征爾(当時はボストン交響楽団常任指揮者)の誕生祝いコンサートでの独奏です。1967年、武満徹が作曲した「ノベンバー・ステップ」が小澤の指揮によるニューヨーク・フィルハーモニックで初演されましたが、この「ノベンバー・ステップス」は、オーケストラに尺八と琵琶を組み合わせるという初めての試みでした。この初演で、尺八を横山勝也が、琵琶を鶴田錦史が演奏しています。これがきっかけで、その後も横山と小澤の親しい関係が続いたようです。 

「産安」は越後地方の古い伝承曲で、古来より安産祈願の曲であったとか、妊婦にこの曲を聞かせると産後が安定したというような謂れからこの題名が使われていると言われています。しかし、私には、安産祈願や産後の精神的安定のためにしては、あまりにも物哀しい美しさの曲に思えます。私の勝手な想像ですが、死産や産後に亡くなった母親が多かった昔、悲運にもこの世に産まれてこなかった赤子と、悲しくも赤子の顔を見ずに亡くなった母親の霊を悼み、次は無事に赤子が産まれてくることを祈って虚無僧が吹いた曲ではないだろうかと思っています。とにかく、演奏するのがひじょうに難しい曲で、マスターするのに何年もかかりますが、一応マスターしたとしても、横山勝也のようなとてつもなく素晴らしい演奏のレベルに到達するのは、私にはとても不可能のように思えます。

 

「産安」

https://www.youtube.com/watch?v=bSjH8qWwFzI

 

くれぐれも健康に気をつけられ、安全に良い年末と新年を迎えられますよう。