2021年8月16日月曜日

日独「終戦記念式典」における式辞の読み比べ

「戦争責任」と「民主主義」の関連性を再考する

 

例年のごとく、昨日の敗戦記念日では、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で行われ、天皇徳仁と首相菅義偉が式辞を述べました。式辞の内容は毎年ほとんど同じ内容の、ひじょうに形式的で、読み手の犠牲者に対する深い人間的情感が聞き手には全く伝わってこないものでした。無味乾燥で、心に響いてくるものが何もない無感動的なものでした。しかも、読み手にとって「犠牲者」は、菅がはっきり述べているように「300万余の同胞」、すなわち「日本人」だけです。強制労働や軍性奴隷とされた、当時の植民地であった朝鮮・台湾の人たちや、15年という長期にわたって日本が行った侵略戦争と残虐行為の直接・間接的に犠牲者となった数千万人という膨大な数にのぼる、中国をはじめとするアジア太平洋地域の様々な人たち、激しい虐待を受けた連合軍捕虜たちなどの苦しみや悲しみに対する想いは、微塵もありません。

 

この2人の式辞を、昨年、ドイツの大統領シュタインマイヤーがヨーロッパ戦線での終戦記念日である5月8日にベルリンで行った演説と読み比べてみると、「国家としての品位」と、読み手の「人間としての品位」のその雲泥の差をまざまざと見せつけられます。シュタインマイヤーの演説からは、国家として戦争責任をとることが、その国家の「民主主義」を育むことにとっていかに重要であるかを、明確に教えられます。日独のこの「式辞」の違いに注目し、「戦争責任」と「民主主義」の深い関連性についてもう一度熟考してみたいと思います。

-------------------------------------------------

天皇徳仁の全国戦没者追悼式での式辞

2021年8月15日

 

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来76年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

私たちは今、新型コロナウイルス感染症の厳しい感染状況による新たな試練に直面していますが、私たち皆がなお一層心を一つにし、力を合わせてこの困難を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。

ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

 

菅義偉首相の式辞

 

 天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族、各界代表のご列席を得て、全国戦没者追悼式を、ここに挙行いたします。

 先の大戦では、300万余の同胞の命が失われました。

 祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦場にたおれた方々。戦後、遠い異郷の地で亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、各都市での爆撃、沖縄における地上戦など、戦乱の渦に巻き込まれ犠牲となられた方々。今、すべてのみ霊の御前にあって、み霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

 今日、私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆さまの尊い命と、苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念をささげます。

 いまだ帰還を果たされていない多くのご遺骨のことも、決して忘れません。一日も早くふるさとにお迎えできるよう、国の責務として全力を尽くしてまいります。

 わが国は、戦後一貫して、平和を重んじる国として歩んでまいりました。世界の誰もが、平和で、心豊かに暮らせる世の中を実現するため、力の限りを尽くしてまいりました。

 戦争の惨禍を、二度と繰り返さない、この信念をこれからも貫いてまいります。わが国は、積極的平和主義の旗の下、国際社会と力を合わせながら、世界が直面するさまざまな課題の解決に、全力で取り組んでまいります。今なお、感染拡大が続く新型コロナウイルス感染症を克服し、一日も早く安心とにぎわいのある日常を取り戻し、そして、この国の未来を切り開いてまいります。

 終わりに、いま一度、戦没者のみ霊に平安を、ご遺族の皆さまにはご多幸を、心よりお祈りし、式辞といたします。

 

---------------------------------------------------------

 

シュタインマイヤー大統領スピーチ

ナチスからの解放と欧州における第二次世界大戦終戦75周年

戦争と暴力支配の犠牲者のためのドイツ連邦共和国中央追悼施設(ノイエ・ヴァッヘ)にて

202058

於 ベルリン

 

国民の皆様

欧州の友人の皆様

世界中の友好国、同盟国の皆様

 

75年前の本日、欧州において第二次世界大戦が終結しました。194558日、ナチスの暴力支配が終焉し、空爆の夜と死の行進が終焉し、ドイツによる比類のない犯罪と文明の断絶であるショアーが終焉しました。ここベルリンにおいて、絶滅戦争は考案され、勃発し、巨大な破壊力を持って再び戻ってきました。そのベルリンにおいて、私たちは本日、ともに記憶を呼び起こしたいと考えていました。

 

多大な犠牲のもと、欧州を解放した東西双方の連合国関係者とともに、記憶を呼び起こしたいと考えていました。ドイツ占領下で苦しみながら、それでも和解の意思を示してくれた欧州各国のパートナーとともに。ドイツによる犯罪を生き延びた人々や、私たちに手を差し伸べてくれた実に多くの犠牲者遺族の人々とともに。この国に、再出発のチャンスを与えてくれた世界中のすべての人々とともに。

 

また、あの時代を自ら経験した我が国の高齢者の人々とともに、記憶を呼び起こしたいと考えていました。飢え、逃亡、暴力、追放。子どもの頃こうしたあらゆる過酷な経験をし、戦後、東側、西側の双方でこの国を築き上げた人々です。

 

そして若い人たちとともに追悼をしたいと考えていました。今日、自分たちはそもそも過去から未だに何を学べるのかと問うている、当時から数えて三世代目にあたる若い人々です。私は彼らに呼びかけます。「君たちが頼りだ。まさに君たちが、あの恐ろしい戦争の教訓を将来に伝えなければならないんだ」と。だからこそ私たちは本日、世界中から何千人もの若者をベルリンに招いていました。先祖が敵同士であり、今は友人同士である若い人たちです。

 

このようにして、本日58日、ともに記憶を呼び起こしたいと考えていたのです。しかしコロナの世界的流行により、私たちは大切に思う人、感謝を抱いている人と離ればなれのまま、孤独に追悼するという状況を余儀なくされています。この「孤独」という状況は、私たちを今一度、194558日のあの日にしばし身を置いてみるきっかけになるかもしれません。当時、ドイツ人は実際に孤立していたからです。ドイツは軍事的に敗北し、政治的・経済的に壊滅し、倫理的に打ちのめされていました。私たちは全世界を敵に回していたのです。

 

75年後の今日、私たちは、孤独に追悼をせざるを得ない状況にあります。しかし孤立はしていません!これこそ、今日という日がもたらしてくれる福音です。私たちの国は、力強く堅固な民主主義を有し、今年ドイツ再統一から30年目を迎え、平和で統合された欧州の中央部に位置しています。私たちは信頼を享受し、世界中の連携と協調の果実を得ています。解放の日は感謝の日である。私たちドイツ人は今、そう言えるのです。

 

心の底からこうした確信が得られるまで、三世代の歳月がかかりました。確かに、194558日は解放の日でした。しかし当時はそれが、人々の頭と心にまだ届いていませんでした。

 

1945年、解放は外からやってきました。解放は外から来ざるをえなかった。この国はそれほどまでに深く、自らが生み出した災厄と罪にその身を絡めとられていたのです。西ドイツの経済復興と民主主義の再出発も、かつての敵国が示してくれた寛大さ、先見の明、和解の意思があったからこそ果たすことができたのです。しかし、私たち自身もまた解放の一端を担っています。それは内なる解放でした。内なる解放は、194558日に起こったものでも、一日にして起こったのものでもありません。長く、痛みを伴う道のりでした。犯罪行為を知っていた者やそれに加担していた者の過去に関する総括と解明、家族内や世代間の葛藤をもたらした辛い問いかけ、沈黙と隠蔽に抗する闘い。

 

それは、私と同世代の多くのドイツ人が、少しずつこの国に普通の感情を持つようになっていった数十年の歳月でした。ドイツの近隣諸国において新たな信頼が醸成され、欧州の統合プロセスから東方条約に至るまで、慎重な接近が可能となっていった歳月でもありました。東欧諸国における勇気と自由への憧れが、壁の内側に収まりきれなくなり、最終的に、解放における最も幸福な瞬間、すなわち平和革命と再統一に至った歳月でした。私たち自身の歴史と格闘してきたこの歳月は、ドイツにおける民主主義が成熟していった歳月でした。

 

そしてこの格闘は今日まで続いています。記憶するという営みに終わりはありません。私たちの歴史から解き放たれることはありません。記憶を呼び起こさなければ、私たちは将来を失ってしまうからです。

 

私たちドイツ人が、自らの歴史を直視し、歴史的責任を引き受けたからこそ、世界の国々は我が国に新たな信頼を寄せてくれました。だからこそ、私たち自身もまたそのような国となったドイツを信頼できるのです。そこにあるのは、啓蒙された民主主義的愛国心です。分裂を伴わないドイツの愛国心はありません。光と陰への視座、喜びと悲しみ、感謝の念と恥を伴わないドイツの愛国心はありません。

 

ラビ・ナフマンは次のように書いています。「引き裂かれた心ほど完全な心はない」。ドイツの歴史は引き裂かれた歴史であり、何百万人もの人々に対する殺戮と、何百万人もの人々の苦しみに対する責任を伴います。このことは今日に至るまで私たちの心を引き裂きます。だからこそ、引き裂かれた心を持ってしか、この国を愛することはできないのです。

 

これを耐え難いと思う者、終止符を求める者は、戦争とナチス独裁の災禍を記憶から排除しようとするのみならず、私たちが成し遂げてきたあらゆる善きものの価値を失わせ、我が国における民主主義の中核的本質すら否定してしまうのです。

 

「人間の尊厳は不可侵である」。我が国の憲法の第一条に掲げられたこの一文には、アウシュビッツで起きたこと、戦争と独裁体制下で起きたことが、すべての人の目に見える形で刻み込まれています。そうです、過去を想起する営みは重荷ではありません。想起しないことこそ、重荷になるのです。責任を認めることは恥ではありません。責任の否定こそ、恥ずべきことなのです。

 

しかし75年後の今日、私たちの歴史的責任とは、どのようなものなのでしょうか。今日、私たちは感謝の念を抱いていますが、そこから安逸に走ってはいけません。記憶の営みは、厳しい課題や義務をつきつけてくるのです。

 

「もう二度と」戦後、私たちはこう誓いました。この「もう二度と」は、私たちドイツ人にとっては特に「もう二度と孤立するな」ということでもあります。そしてこれは、他のどこよりも欧州においてあてはまります。私たちは欧州の結束を保たなければなりません。欧州人として考え、感じ、行動しなければなりません。欧州の結束を、このパンデミック下において、また収束後において保てないのであれば、私たちは58日という日を節目の日とする資格はありません。欧州の失敗は、「もう二度と」という誓いの失敗でもあるのです。

 

国際社会は「もう二度と」というこの誓いから学びました。1945年以降、戦争の惨禍を教訓として、共通の土台、すなわち人権と国際法、平和と協力のルールを作り上げていきました。

 

甚大な災厄を引き起こした私たちの国は、国際秩序を脅かす危険な存在から、時を経て、秩序の推進者となりました。私たちは今、この平和秩序が私たちの目の前で溶融するのを許してはなりません。この秩序を作り上げた人々との心理的距離が広がり続ける状況を受け入れてはなりません。パンデミックとの戦いでもそうですが、私たちが目指すのは国際協力の拡大であって縮小ではないのです。

 

58日は解放の日であった」。リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー元大統領のこの有名な言葉を、改めて別の角度から理解する必要があると思います。当時この言葉は、私たちの過去との格闘におけるマイルストーンとなりました。しかし今日、この言葉は未来に向けたものとしても理解しなければなりません。すなわち、「解放」の過程には決して終わりはなく、また、私たちは受け身にとどまっていればよいわけではなく、日々能動的に解放を実現することが求められているのです。当時、私たちは他者により解放されました。今日、私たちは自らを解放しなければなりません。

 

新たなナショナリズムの誘惑から、権威主義的な政治の魅力から、各国間の相互不信、分断、敵対から自分たちを解放するのです。憎悪や誹謗・攻撃、外国人敵視や民主主義軽視からの解放を進めるのです。これらはみな、装いを新たにしているだけで、かつてと同じ悪の亡霊です。今日、今年の58日、私たちはハーナウの外国人銃撃事件、ハレのシナゴーグ襲撃事件、カッセルの政治家射殺事件の犠牲者を悼みます。コロナ禍で彼らが忘れ去られることはありません。

 

イスラエルのルーベン・リブリン大統領は今年、ホロコースト犠牲者追悼の日にドイツ連邦議会での演説で「ここドイツで起きるなら、どこでも起こりうる」と述べました。ここで起きるなら、どこでも起こりうる。しかし今日、その危険から私たちを解放してくれる人は誰もいません。自らの解放は自分で行わなければならないのです。私たちは、自ら責任を担うために解放されたのです。

 

確かに、今年の58日は、激しい変化と大きな不確実性の只中で巡ってきました。コロナ以前からそうでしたが、コロナによってその状況に拍車がかかりました。いつ、どのようにこの危機から脱することになるか、今は分かりません。しかし、どのような心構えで今回の危機を迎えたかは分かっています。この国と私たちの民主主義への強い信頼、ともに担うことができるものへの強い信頼を胸に、私たちは今回の危機を迎え対応したのです。これはまさに、私たちがこの75年の間にいかに大きな進歩を遂げてきたかの証左です。これを見ると私は、今後何が待ち受けていようとも、私たちのこれからに希望を抱くことができるのです。

 

国民の皆様、

コロナのため、私たちはともに記憶を呼び起こし、式典に集まることはできません。しかし、この静寂を活かしましょう。立ち止まりましょう。

 

全てのドイツ人へのお願いです。どうか今日は静かに戦争とナチスの犠牲者に思いを馳せてください。ご自身の出身にかかわらず、ご自身の記憶、家族の記憶、そして私たちの国の歴史に問いかけてみてください。解放が、58日が、ご自身の人生と行動にいかなる意味を持つのかを考えてみてください。

 

終戦から75年。私たちドイツ人は多くの感謝すべき状況に恵まれています。しかし、あれ以来得られてきたそうしたありがたい成果のうち、ひとつとして永遠に保障されているものはありません。従ってその意味においても、58日は解放が終わった日ではないのです。むしろあの日以来、自由と民主主義の追求が託され続けているのです。私たちに、託され続けているのです。

 

 


1 件のコメント:

城山大賢 さんのコメント...

合掌
日本の追悼儀式は、国民の戦死者のみのもので、顕彰であり、アジア諸国民も含め、内外全ての戦死者への国家の罪責への謝罪がありませんね。
誠実性の欠如を恥ずかしく思います。
ドイツの大統領は、長文ですが、国家の罪責をきちんと自覚し、真の人間の尊厳不可侵への終わりなき歩みを訴えていて誠実性が感じられます。
ドイツが、コスタリカのごとく、武力放棄にまで、いつ行き着くのかとも思います。合掌