ページ

2024年3月10日日曜日

再び「加害者に共感」するという歪曲表現について

― 映画『関心領域』の問題提議との関連から考える ―

 

1)「identify(識別する、同一視する)」と「empathize(共感する」の違い

(2)映画『関心領域』が映し出す、壁一枚を隔てた「凡庸な悪」

(3)「デモクラシー・ナウ(今こそ民主主義を)!」が映画『関心領域』のプロデューサーをインタヴュー

 

 

identify(識別する、同一視する)」と「empathize(共感する」の違い

 

前回のブログ記事「核兵器を抱きしめて(5)」の中で、美甘章子がアメリカの精神力動学的心理療法の教授から「同情」と「共感」の違いを教えられ、そこから「加害者に共感すべき」ということを学んだという、彼女の文章を紹介した。その際、美甘が英語原文の用語を誤訳して、「共感」と訳した可能性があると私は指摘しておいた。なぜこんな間違いをしたのか、その英語の原文で使われていた用語がなんであったのかについて、私はその後も推考し続けた。

   英語原文がどんなものであったのか私には知る由もないので、確かなことは言えないが、その用語は「identify」ではなかったか、と思うようになった。「identify」を英和辞書で引いてみると、「確認する、識別する、明確にする、同一視する」といった訳語のほかに、「同じ心境になる」という訳語が紹介されている。辞書によっては「共鳴(共感)する、一体感をもつ」という訳を含めているものもある。

しかし、「identify」を英語の類義語辞典で調べてみるなら、「同じ心境になる」とか「共鳴(共感)する、一体感をもつ」に当たる英語は、類義語の中には全く含まれていない。「同じ心境になる」という意味に近い英語の類義語としては「associate(連想する)」があるが、「共鳴(共感)する、一体感をもつ」に相当する英語の類義語は全く含まれていない。類義語の中に含まれている英語としては、「equate(等しいとみなす)」、「relate(関連させる)」があるが、「共鳴(共感)する、一体感をもつ」とは根本的に違う。

つまり、「identify」は「empathize」とは決して同じではない。「empathize」とは、相手の気持ち(喜怒哀楽)を自分自身の感情として自分の心の中に内面化 ― 感情移入 ― し、感情の上で相手と一体化することを指す言葉である。よって、「empathize」に「共感する」という訳語は適切であると私は考える。

一方、「identify」とは、相手の気持ちに自分の気持ちと似ている点があることを「識別する」ことを指しており、その点で「同一視する」という訳語は間違いではない。「同じ心境になる」という訳語も誤訳ではないが、だからといって、相手と完全に感情的に一体化するという意味ではない。一方、「共鳴(共感)する、一体感をもつ」という訳語は明らかに誤訳で、誤訳にもかかわらず「共感」を使えば「empathize」と混同される危険性があるので、「共感」という訳語は使うべきではない。和英辞書が必ず正しいとは限らないことに注意すべきである。

empathize」と「identify」の英語の元々のこうした意味の違いをはっきりと分かっていないと、辞書だけを参考にして、こうした誤訳をしてしまうので、「英語がおできになるはずの心理学者の美甘章子博士先生も、この類いの誤訳をしたのであろう」というのが私の推測である。いずれにせよ、被害者に対して「加害者に共感することが真の意味での癒やし」になるなどという主張は、被害者を侮蔑するものである。このことの説明はすでに前回のブログ記事で行ったので、ここでは繰り返さない。

 他者に対して残虐な行為を犯した加害者の心理を「identify」するということは、前回のブログ記事でも記しておいたように、「一人の人間がどのようなプロセスを経て残虐行為を犯す犯罪人になったかを理解する」こと ― つまり、そのプロセスを「確認する、識別する」こと ― であって、それはとても重要なことである。なぜなら、「確認する、識別する」ことの重要な目的の一つは、その「確認」を通して、自分自身も同じようなプロセスを経て残虐行為を犯す犯罪人になる危険性を十分持っていること、その同一性を「確認、識別」する ― identifyする ― ことでもあるからだ。状況が変われば、戦争犯罪に加担してしまうことの危険性を、誰しもが持っていること ― ハンナ・アレントが「凡庸な悪」と呼んだ、誰しもが持つ危険性 ― その厳然たる事実を確認すること、それが「identify」なのである。

 自分もそんな残虐な人間=加害者にならないようにするためには、どうしたらよいのだろうか?その答えこそ、倫理的想像力を働かせて、被害者の痛みに「共感する」ことである。前回のブログでも書いておいたが、加害者が犯した残虐行為の被害者の「痛み」を深く理解し、その「痛み」を自分の「痛み」として自分の心の中に内面化し植えつけること ― そのことによって自分が被害者と「痛みの共有=共感」を行うことである、と私は確信する。

 

映画『関心領域』が映し出す、壁一枚を隔てた「凡庸な悪」

 

  ハンナ・アレントが「凡庸な悪」と呼んだものは、ホロコーストのような極端な暴力的残虐行為だけではない。残虐行為が自分の周りで行われているにも関わらず、それに無関心であること、あるいは無視続けることも、広義の意味では「凡庸な悪」であると私は考える。そのことを映像という手段を使って衝撃的に表現したのが、昨年5月から世界各地で上映されて、すでに多くの賞を獲得している映画『関心領域』である。

この映画は、アウシュヴィッツ強制収容所で最も長く所長を務めたルドルフ・ヘス司令官と彼の妻ヘートヴィッヒをモデルにした、マーティン・エイミスの同名の小説を原案とする作品である。映画の原題は「The Zone of Interest」であるが、このZone=領域とは、第二次世界大戦中、ナチス親衛隊が管理したアウシュヴィッツ強制収容所群を取り囲む「40平方キロメートルの地域」をさしている。収容所の所長である司令官ヘスの家族が住む屋敷とは壁一枚を隔てて、アウシュヴィッツ強制収容所がある。屋敷からは壁を隔てて、常に、強制収容所の監視塔や収容棟、それにガス室棟の煙突が目に入ってくる(映画撮影は、実際にアウシュヴィッツで行われたのでないかと思われる)。映画はそのヘス家族のごく日常的な暮らし  ― どこにでもあるような牧歌的で穏やかな日常生活 ― が描かれる。その家族は、壁の向こうの収容所に大勢のユダヤ人たちが収容されており、しばしば聞こえてくる(囚人を銃殺する)銃声や叫び声、煙突からあがる火煙から、何が行われているかを本当は察知しているようである ― ところが、そのことについては一切話題にせず、まるで何ごともないかのように暮らしている。それだけではなく、囚人から取上げた高級毛皮コートや下着までもが、屋敷には届けられてくる。しかし、家族が交わす視線や気配からは、彼女たちが意識的に無関心を装っていることが着実に伝わってくる。

 

子供たちが遊ぶヘスの屋敷の庭から見えるアウシュヴィッツ収容所
 

ホロコーストをテーマにしたこれまでの多くの映画のほとんどが、ナチス・ドイツ軍の残忍なユダヤ人虐待・虐殺を多かれ少なかれ映し出しているのに対して、この映画では、そうした虐待のシーンは全くない。にもかかわらず、時間が経つごとに、観客は、ヘス家族の「普通の生活」が、実は収容所内と同じように、いかに「異常な生活」であるかをジワジワと感知させられる。途中から、実に、異様な空気感が漂ってくる映画作品である。

したがって、全く残酷なシーンはないが、実際には冷酷なホロコースト・ドラマになっているのである。壁一枚隔てた向こう側で、毎日行われている大量虐殺という「人道に対する罪」に無関心を装うことの極端な「異常性」を、「大量虐殺」とはあまりにも非対称的な「穏やかな日常生活」に視点を当てることで、強烈に抉り出し観客に迫ってくる ― このような衝撃的な映画作品は、私が知る限り、これまでなかった。

この映画を観て、私が最初に考えたことは、満州の平房に設置された関東軍防疫給水本部の大規模な医学研究施設で、731部隊が多くの「囚人」を壁の向こう側に監禁して、さまざまな人体実験のために利用したこと ― そこで勤務した医学者や兵員、職員たちが過ごした快適な生活と「囚人の生活」の、両方の「異常性」である。

この映画は、オーストラリアではすでに上映中であるが、日本でもまもなく上映開始になるのではないかと思う。ぜひご覧になることを推薦する。

 

映画『関心領域』

オフィシャル・サイト

https://happinet-phantom.com/thezoneofinterest/

 

しかし、壁一枚隔てた向こう側で行われている「人道に対する罪」に人々が無関心でいるケースは、なにもホロコーストに限ったことではない。現在も行われている同じようなケースの最も典型的な例は、「ガザのパレスチナ人大量虐殺」である。皮肉にも、今回は加害者が、ホロコースト被害者の次世代に当たるユダヤ人たちである。ここでも、文字通り「壁一枚」でイスラエルと隔てられたガザのパレスチナ人が日毎に爆撃、銃撃にさらされ、飲料水・食糧を絶たれ餓死するまでに追い込まれている。イスラエルの政治家や大部分の市民、さらにはイスラエルを全面的に支援している米英両国をはじめとするG7の国々などの政治家や大部分の市民は、これとは対照的に、「穏やかな日常生活」を送っている。

しかもそれらの大部分の政治家と市民は、「壁の向こう側」のガザで起きていることに無関心である。壁のこちら側の我々の「穏やかな日常生活」を、「壁の向こう側」で生死の間を彷徨うような生活を毎日強いられている「異常性」と対比させて熟思してみるならば、平気でいられる我々の生活も本当は「異常」なのではなかろうか。あまりにも対照的な「残虐性」と「平穏性」という二つの世界が並列しているこの世界 ― そのような世界の存在そのものがいかに異常であるのか、その異常性に気がつかない我々自身の「人間としての異常性」!

私たちの日常生活をもう一度見直してみると、実は自分たちのごく身近にも、同じような壁が多く存在している。しかし、それらの壁の存在に無関心であることにすら気がつかないでいる市民が、場合によっては自分自身を含め、自分の周りにいかに多いことか……

例えば、202136日、愛知県名古屋市の出入国在留管理局の収容施設で亡くなったスリランカのウィシュマ・サンダマリさんも、文字通り「壁の向こう側」に入れられて死亡した一人である。学生ビザの在留期限が過ぎ、オーバーステイしていた彼女は、難民申請を行った後、7カ月間も「壁の向こう側」に収容 ― というよりは「監禁」 ― されていた。ウィシュマさんは、仮放免を求めると同時に、繰り返し病院に連れて行ってくれるよう訴えたが、いずれも拒否された。それだけではなく、入管当局は適切な食事と医療すら提供しなかった。ところが、彼女の死因を調査した検察当局は、名古屋の入管施設の局長を含む関係職員13名を全員不起訴処分とした。今も名古屋入館収容所には80人ほどが「監禁」されている。彼女は2007年以降に日本の入管当局の収容施設で死亡した、18人目の外国人だった。現在も、難民を含む多くの外国人(1300人ほど?)が、壁に囲まれた出入国在留管理局の収容施設で自由を奪われた生活を余儀なくされている。

  こうした「異常性」をしっかり囲い込んでいる壁を乗り越え、壁の向こう側にいる人たちと繋がるための第1歩は、「壁で異常な世界を作っている」当事者は誰であるのか、壁の向こう側に閉じ込めた人間の命を奪うという「異常性」を許しているのは誰なのか、そのことに自分の「関心」を向けることであろう。そこから、壁の向こう側に閉じ込められている人たちの苦悩に共感し応えるためには、壁のこちら側という、これまた「異常な世界」にいる自分には何ができるか、そのことに自分の倫理的想像力を働かせることであろう。

 

「デモクラシー・ナウ(今こそ民主主義を)!」が映画『関心領域』のプロデューサーをインタヴュー

以下、インタヴュー全文の和訳である。なお( )内の文章は翻訳をした私の補足説明である。

 

202435日放送

“The Zone of Interest”: Oscar-Nominated Film Producer on the Holocaust, Gaza & “Walls That Separate Us”

https://www.democracynow.org/2024/3/5/the_zone_of_interest_gaza

今日は、第96回アカデミー賞を前に、先月BAFTA賞(British Academy Film Awards英国アカデミー賞)の受賞式スピーチでイスラエルのガザ攻撃の問題に言及した、アカデミー賞ノミネート作品映画『関心領域』のプロデューサーであるジェームズ・ウィルソンをこの番組にお招きする。この映画は、実在したナチス司令官ルドルフ・ヘスの家族をフィクション風に描いており、この家族はアウシュビッツ強制収容所の隣でのどかな生活を送っている。ウィルソン監督によれば、この映画は「組織的な暴力、不正義、抑圧が私たちの生活から遮閉されている」ことの暗喩として作られており、観客にヘスとその妻ヘドウィグ(の生活)同一感を持たせるようにすることで、観客もまた共犯者であると(考えざるを得ないように)迫っている。「この映画のアイデアは、私たちと加害者の間に、相違点よりもむしろ類似点を探すことでした」とウィルソンは言う。(強調:田中)


エイミー・グッドマン:

戦争と平和レポート番組「デモクラシー・ナウ(今こそ民主主義を)!」の、エイミー・グッドマンとフアン・ゴンサレスです。

今日の最後の番組は、ナチス司令官ルドルフ・ヘスの家族が、アウシュビッツ強制収容所の壁の反対側で平穏な生活を送る姿を描いたホロコースト映画『関心領域』(アカデミー賞ノミネート)のプロデューサーにお話を伺います。まずは、この映画の予告編をご覧ください。

 

https://www.imdb.com/video/vi455067417/?ref_=tt_vi_i_1

リナ・ヘンゼル:[俳優 イモーゲン・コッゲ][訳]この花はとても綺麗ね。

 

ヘートヴィッヒ・ヘス: [俳優 サンドラ・ヒュラー] [] そこにあるのはツツジ。野菜もあるわよ。ハーブも少し。ローズマリー、ビートルート、そしてこれはフェンネル、ひまわり。そしてこれがコールラビ、子どもたちが大好きなのよ。

 

少女たち:ヘスの家で過ごした心のこもった時間は、私たちの最も美しい休暇の思い出のひとつです。東方には、私たちの未来があります。国家社会主義者のおもてなしに感謝します。

 

エイミー・グッドマン:

映画『関心領域』は先月、英国アカデミー賞の最優秀音響賞、最優秀英国映画賞、最優秀非英語映画賞の3部門で受賞したばかりです。受賞式のスピーチで、プロデューサーのジェームズ・ウィルソンはイスラエルのガザ攻撃の問題に(次のように)触れました。

 

私のある友人が、先日この映画を観た後、「私たちが自分の生活の中で築いている壁について考えずにはいられなかった」と書いてきました。その壁は、ホロコースト以前に、あるいはホロコーストの最中に、あるいはホロコースト以後に作られたものと違った、別になにか新しくできたものではありません。そして、現在、ガザやイエメンで殺される罪のない人々について、(ウクライナの)マリウポリ*やイスラエルで殺される罪のない人々について考えるのと同じように、憂慮すべきだということが、今まさに私たちに突きつけられているように思えます。

(*ドネツク州の港湾都市:2022年、ロシアによる侵略による2ヶ月余りの激戦で集合住宅の9割が損壊し、人口の8割にあたる35万人が市外に逃れた。現在はロシアの支配下にある。)

 

エイミー・グッドマン:

さてここで、アカデミー賞作品賞にノミネートされた映画『関心領域』などのプロデューサー、ジェームズ・ウィルソンさんにご登場願います。アカデミー賞(発表)授賞式は今度の日曜日です。ジェームズ・ウィルソンさん、アカデミー賞ノミネートと英国アカデミー賞の受賞おめでとうございます。その(映画製作の)経験について、またイスラエルのガザ攻撃とこのホロコースト映画を関連づけた理由について、そして司令官の家とアウシュビッツ強制収容所を隔てる壁について具体的に話してください。

 

ジェームズ・ウィルソン:

ありがとうございます、エイミーさん。おはようございます。番組に呼んでいただきありがとう。さて、なぜ私が、英国アカデミー賞授賞式であのようなことを言ったのかというご質問ですが、つまり、(授賞式挨拶の上記の)クリップ紹介でお聞きになったように、私はこの映画を、イスラエルによるガザ攻撃という現在の瞬間と、107日にイスラエルで起きた罪のない犠牲者の両方に関連づけました。また、イエメンについても触れましたし、ウクライナのマリウポリについても触れました。なぜなら、そのような文脈は、映画のアイデアや映画の問いかけと相互に関連していると感じたからです。映画賞のスピーチで政治的な話をするのは、時に耳障りなこともありますが、これは......さっきも言いましたように、この映画がテーマにしていること、つまり、そう、私の友人が言ったように、私たちが見ないことにしているものから私たちを隔てている壁というものについて話すことが、とても適切だと感じたからです。そして、(この映画では過去と現在の)すべてが一緒になっているのです。もちろん、これは明らかに(映画製作に着手する)前から私が考えていたことなのですが。大勢の人の前で話すのは緊張しました。自分が手掛けた映画で賞を受賞したことは今までありませんでした。でも、この映画のアイデアは、(単に過去に起きたことだけではなく)現在起きていることと相互に関連しているのです。

 

あなたは映画の中の壁の話もされました。1940年代初頭、アウシュビッツが全面稼動していた時期に、ヘス家族が住んでいた素敵な家と庭は、まさにアウシュビッツに(壁一つで)隣接していたのです。そして、映画の中に出てくる、あの状況の中にあるあの壁は、絶対に現実のものだったのです。それはもちろん、私の友人のメッセージが意味していたように、私たちが組織的な暴力や不正、抑圧、あらゆる種類のものを私たちの自分の生活から遮断し排除することで、自分の生活をそのまま続けるための方法の隠喩でもあるわけです。この映画はそのことを問いかけているのだと思います ― 私たちの生活にある壁とは何だろう?私たちの人生にそのような壁はあるだろうか?友人や家族としてではなく、社会的な人々のグループとして、私たちが他の人々よりも気にかけているグループがあるのだろうか?そして、それが事実であることは明らかなように思えます。

 

そして、この映画についてもうひとつ言えることは、私たち(映画製作グループ)は常に、この映画を現代的で、現在を反映したものにしたかったということです。脚本・監督を務めたジョン・グレイズがこの映画を作りたかったのは、この映画(のストーリー)が現在起きているかのように感じさせ、現在を反映させることでした。それは、撮影、演技、音楽、サウンド・デザインといった映画製作の道具を駆使して、現在の緊迫感という没入感を生み出すことであり、現在の私たちを映し出すという、希望に満ちた目的のための手段でした

 

ジョン・グレイズ監督は、この映画がいかに政治的な映画であるかも語っています。107日の凶悪な大量殺戮に呼応して、占領地のガザで罪のない人々の命が奪われ、殺戮が行われています。しかし、ガザやイエメンで殺された罪のない人々や、もちろん他の国々で殺された罪のない人々に対しても、政治的に、少なくとも私たちの政府が、異なるレベルの配慮や態度をとっていることは、世界的に見ても非常に厳しい現実のように思われます。この選択的共感は、何百年にもわたる人類の歴史を象徴するものであり、1940年から45年にかけてドイツで起こったことに限られるものではないのです。だから、あのスピーチの瞬間に、そういうことがすべてひとつになったわけなのです。

(強調:田中 「選別的共感」とは、ユダヤ人犠牲者だけを「共感」の対象とし、他の犠牲者 ― 例えばパレスチナ人犠牲者 ― を対象としないこと。)

 

フアン・ゴンサレス:

ジェームズ・ウィルソンさん、今あなたは、アウシュビッツの司令官とその家族について話されました。理解しがたい恐怖と破壊が起こっている中で、あるいは司令官の指揮下でそうした恐怖と破壊が起きている最中に、主人公であるこの家族が牧歌的な生活を送っていること、それを観客に理解してもらうためには、何が必要だったのでしょうか?

 

ジェームズ・ウィルソン:

まあ、ある意味で、今あなたが特定されたご質問はこの映画の核心であり、この映画の問いかけだと思います。映画の内容は決して論争的なものではありません。この映画には、なにか明らかなメッセージを示すようなものや、きちんとしたリボンで結んであるような(分かりやすい)ものが含まれているわけでもありません。あなたがおっしゃたようなアウシュビッツの司令官とそのパートナーである妻という人々と(自分たちの生活と)のある種の同一性に、観客が寄り添い、相違点ではなく共通点を見出そうとするわけです。ホロコーストが語られる典型的な方法は、ホロコーストの特殊例外主義と呼ばれる言説です。ホロコーストは歴史から切り離され、歴史の外にある特殊な神話的なものであり、まさに(これ以上ない)邪悪で神秘的な出来事として存在しています。そして、そのように(ホロコーストを何物とも比較できない特殊例外と)考えることには、政治的や歴史的な要素が無化されてしまっているのです。だから、この映画のアイデアは、観客である私たちと(そのような特殊例外的な犯罪を犯した)加害者の間に、相違点よりも、むしろ類似点を探すことなのです。(強調:田中)

 

エイミー・グッドマン:

そして、あなたの映画の中の、もう一つのクリップを紹介したいと思います。

 

ジェームズ・ウィルソン:

はい、どうぞ。

 

エイミー・グッドマン:

ルドルフ・ヘス司令官の妻が、自分の母親と語っている場面です。

 

リナ・ヘンゼル:[俳優 イモーゲン・コッゲ][訳]あの壁は収容所の壁なの?

 

ヘードヴィッヒ・ヘス: [俳優 サンドラ・ヒュラー] [] ええ、あれが収容所の壁よ。………

 

リナ・ヘンゼル:[] エスター・シルバーマンも壁の向こう側にいるかもしれないわね。

 

ヘードヴィッヒ・ヘス: [] 彼女はどんな人でしたっけ?

 

リナ・ヘンゼル:[] 彼女の家の掃除人として私が働いた、あの人。

エイミー・グッドマン:

 

ジェームズ・ウィルソンさん、10秒しか残っていませんが、結論を……

 

ジェームズ・ウィルソン:

つまり、最後の重要点をとり上げるならば、(個人的な)願望、家庭での快適さへの欲求、(そのような生活を送る)動機づけや原動力となったものなど、私たちの生活をさまざまな形で反映するような細部や側面を、この映画で探す出すことでした。

 

エイミー・グッドマン:

ジェームズ・ウィルソンさん、ではこのへんで……。映画『関心領域』のアカデミー賞国際映画部門ノミネートおめでとうございます。

エイミー・グッドマンとフアン・ゴンサレスでした。

 

1 件のコメント:

  1. 映画『関心領域』The Zone of Interest の論考を興味深く読ませていただきました。安佐南区八木アビエルトで現在開催されている「死刑囚の絵展」のオープニング・トークで語られた内容から気付いたこと、コロナ及びロシアのウクライナ侵攻以来、自分自身が直面している問題意識とつながる部分についてコメントする次第です。結論から言いますと、国家による殺人が起こっているとき、人はどの様に振る舞い得るのかという問題だと思います。
    関心領域という「壁」が実際的にも象徴的にも人々を隔て、ハンナ・アーレントが「凡庸な悪」と表現することで顕在化した「凡庸な悪」人に私も類するのだと思っています。
    コロナ問題、ロシア侵攻が起こるなかで、「情報の壁」についても感じることが多々あり現在に至っています。昨日久しぶりにデモクラシー・ナウをYouTubeで見かけたので見ようとしたのがうろうろしていて自動的に次の動画が再生され、それがアルジャジーラのニュースでイスラエル兵士の残酷な狼藉三昧の映像でした。見るに堪えられないものでした。
    パレスチナに対するイスラエルの非人道性についてはメディアでも報道され、各国の非難も伝えられていますが、戦争という国家間の大量殺人が何故、どのようにして起こるのか、国を超えて生命を大切に思う人々の関心領域となればいいと思っています。

    返信削除